2012年11月19日
Kermit Chair カーミットチェア 張替
Kermit Chair 購入して1年たたないうちに、座面の裏側がこの有様

仕様をよーくみてみると、ほどけやすい素材の割に、ほつれ止めにロックミシンのロもない。
そりゃー、ほどけるのも、時間の問題よ
うーん、修理にだすか〜と悩んで調べてみると、5年保証だとかでKermit Chairに送ってその送料を負担すれば修理してくれるらしいが
期間もかかるみたいだし、英語もカタコトでもしゃべれないし翻訳ソフトでTRYしても、果たして送り返したところで帰ってくるのか??
しかも往復送料考えるとちょっとがんばりゃ1脚買えるんじゃ??(汗)
ひと悩みしたところで、自分に問いかけてみる。
『お前なら、やれるか?』
そうすると、しばしの間の沈黙を破り、心の声が答えた
『オレ、やれる!』と
落ち着いて座っていられないので、結局自分で2脚とも張替ました!!
私、こう見えて某名門服飾専門学校卒なんです(笑)
↑自分で言うな(笑)
約10年ぶりに、工業用ミシンJUKI SPUR90

(↑こんなパンフレットだったの)(時代を感じるわ)(笑)
ロックミシン衣逢人

を駆使して完成。
学生時代を思い出しながら夜な夜なミシンを踏む日々でした。
ふもとっぱらで、撮影&フィールドテストしてきました。
とりあえず今回破けていたBLACKを張替

ついでにベージュも張替

ベージュはKermit Chairには無い色なので渋い!
細部はJAPAN HAND MADEの名に恥じないように頑丈に製作

穴を空けるだけではなく、ステッチと見返しで補強。
破ける事はまず無い作り。正直自分が満足する仕上がりにしたかった(笑)
正面から

生地部分単体としてはこんな作り

素材は、コットン100%
帆布を使用
焚火の火の粉などで穴が空く心配も無いです。
なぜなら
生地を
SOTOのポケトーチで炙ってみました

焦げますが、穴は空きません。
Kermit Chair焚火versionってとこでしょうか。
ちなみに、取り付けは簡単。

2カ所のネジを緩めて、生地部分を交換するだけ

こんなドライバーがいいです。
最初はかなり、キツくしまっていますので、ネジ山をナメル危険性があるので、普通のドライバーでは厳しいかもしれません。
L字型かラチェット式が良いかもです。
フィールドテストの感想
純正Kermit Chairよりも、ソフトな伸縮性があるので、体あたりはソフトな感じです。
長時間座っていても、問題なく使用できますし、ソフトな分体に馴染む感じでした。
なんと言っても、ベージュに関しては、Kermit Chairでの販売は無いので、オリジナル感は満載かと思います。
我が家では、気分によって、黒とベージュと2種類のカラーを楽しもうと思っています。
2/7追記
この度online shopにてカーミットチェア張替用のファブリックを販売開始しました。
詳しくは
http://sotolabo.com
をご覧下さい。
仕様をよーくみてみると、ほどけやすい素材の割に、ほつれ止めにロックミシンのロもない。
そりゃー、ほどけるのも、時間の問題よ
うーん、修理にだすか〜と悩んで調べてみると、5年保証だとかでKermit Chairに送ってその送料を負担すれば修理してくれるらしいが
期間もかかるみたいだし、英語もカタコトでもしゃべれないし翻訳ソフトでTRYしても、果たして送り返したところで帰ってくるのか??
しかも往復送料考えるとちょっとがんばりゃ1脚買えるんじゃ??(汗)
ひと悩みしたところで、自分に問いかけてみる。
『お前なら、やれるか?』
そうすると、しばしの間の沈黙を破り、心の声が答えた
『オレ、やれる!』と
落ち着いて座っていられないので、結局自分で2脚とも張替ました!!
私、こう見えて某名門服飾専門学校卒なんです(笑)
↑自分で言うな(笑)
約10年ぶりに、工業用ミシンJUKI SPUR90

(↑こんなパンフレットだったの)(時代を感じるわ)(笑)
ロックミシン衣逢人

を駆使して完成。
学生時代を思い出しながら夜な夜なミシンを踏む日々でした。
ふもとっぱらで、撮影&フィールドテストしてきました。
とりあえず今回破けていたBLACKを張替
ついでにベージュも張替
ベージュはKermit Chairには無い色なので渋い!
細部はJAPAN HAND MADEの名に恥じないように頑丈に製作
穴を空けるだけではなく、ステッチと見返しで補強。
破ける事はまず無い作り。正直自分が満足する仕上がりにしたかった(笑)
正面から
生地部分単体としてはこんな作り
素材は、コットン100%
帆布を使用
焚火の火の粉などで穴が空く心配も無いです。
なぜなら
生地を
SOTOのポケトーチで炙ってみました
焦げますが、穴は空きません。
Kermit Chair焚火versionってとこでしょうか。
ちなみに、取り付けは簡単。
2カ所のネジを緩めて、生地部分を交換するだけ
こんなドライバーがいいです。
最初はかなり、キツくしまっていますので、ネジ山をナメル危険性があるので、普通のドライバーでは厳しいかもしれません。
L字型かラチェット式が良いかもです。
フィールドテストの感想
純正Kermit Chairよりも、ソフトな伸縮性があるので、体あたりはソフトな感じです。
長時間座っていても、問題なく使用できますし、ソフトな分体に馴染む感じでした。
なんと言っても、ベージュに関しては、Kermit Chairでの販売は無いので、オリジナル感は満載かと思います。
我が家では、気分によって、黒とベージュと2種類のカラーを楽しもうと思っています。
2/7追記
この度online shopにてカーミットチェア張替用のファブリックを販売開始しました。
詳しくは
http://sotolabo.com
をご覧下さい。
Posted by NO CAMP NO LIFE at 22:22│Comments(4)
│ファニチャー
この記事へのコメント
はじめまして、こんばんわ^^
同じくカーミットを愛用していますが、裏側がほつれてくるんですよね^^;
軽傷だったので、ほつれ部分をバーナーで炙って止めることができました^^
そろそろ生地の代替えも検討しないといけないので・・・参考にさせていただきます^^
同じくカーミットを愛用していますが、裏側がほつれてくるんですよね^^;
軽傷だったので、ほつれ部分をバーナーで炙って止めることができました^^
そろそろ生地の代替えも検討しないといけないので・・・参考にさせていただきます^^
Posted by FUKA at 2012年11月19日 22:41
FUKAさん>
はじめまして、こんばんは。
カーミット愛用されてるんですね。
軽傷で良かったですね。ウチは手遅れでした。
生地の代替えの参考になれば幸いです。
はじめまして、こんばんは。
カーミット愛用されてるんですね。
軽傷で良かったですね。ウチは手遅れでした。
生地の代替えの参考になれば幸いです。
Posted by NO CAMP NO LIFE
at 2012年11月19日 23:22

おはようございます。
カーミットいいですね~。
我が家はコールマンのコンパクトフォールディングチェアどまりです。
生地も張り替えちゃうんですね~。
工業用ミシンで^^
商売もしちゃったりなんか~。
すごいですね~^^
カーミットいいですね~。
我が家はコールマンのコンパクトフォールディングチェアどまりです。
生地も張り替えちゃうんですね~。
工業用ミシンで^^
商売もしちゃったりなんか~。
すごいですね~^^
Posted by ほわいとぷらむ
at 2012年11月20日 08:14

ほわいとぷらむさん>
こんばんは、コメントありがとうございます。
カーミットいいですよ!
我が家もコールマンのコンパクトフォールディングチェアも持っています。人数居るときはコンパクトフォールディングチェアも使っています。
生地の張替えは修理ついでに、別色を製作したんですが。
完成度も高かったので、つい作れる範囲の数量での販売をしてみようかと…
キャンプシーンを楽しむお手伝いが出来ればってな思いでした。
正直、手間を考えると商売と言う規模ではなく、お譲りするするくらいのレベルですが。(汗)
こんばんは、コメントありがとうございます。
カーミットいいですよ!
我が家もコールマンのコンパクトフォールディングチェアも持っています。人数居るときはコンパクトフォールディングチェアも使っています。
生地の張替えは修理ついでに、別色を製作したんですが。
完成度も高かったので、つい作れる範囲の数量での販売をしてみようかと…
キャンプシーンを楽しむお手伝いが出来ればってな思いでした。
正直、手間を考えると商売と言う規模ではなく、お譲りするするくらいのレベルですが。(汗)
Posted by NO CAMP NO LIFE
at 2012年11月20日 22:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。