2017年09月12日
秋空Camp
秋風香る高原へ、秋空Campに行ってきました。
高原の朝、朝露に濡れた地面を太陽が乾かし始めるころに到着。
前日からキャンプに行くことを察知していた1際9か月の息子は、広場を縦横無尽に駆け回ります。
そんな中、丘の上に設営。

KOKAGE wing Sand Color & HILLEBERG saitaris
日中は残暑で日差しが暑くなる、朝晩は肌寒いのでベストチョイスだった気がします。

ソフトなフリスビーで遊んだり、なかなか日ごろ出来ない大きなシャボン玉などで遊び、息子も大喜び。
喜び過ぎてお騒がせ致しました。まぁ昼だから勘弁して下さい。
遊びまわって、お腹も空いたのでお昼の準備

ここで、コールマンキャンプオーブンの登場。
ランチはお手軽PIZZA
オーブンをプレヒートし、230~250°くらいになって7~8分焼くだけ。
子供が遊ぶ時間を優先する為、簡単な市販のPIZZAです。
最近はバジル香るジェノベーゼPIZZAがお気に入り。

息子もおいしそうに食べてました。

とにかく私のやることが気になるようで、設営や料理中などついてきて真似をする始末。
彼も立派なキャンパーになりつつあるなぁと思ったCampでした。
今回のキャンプで久々に人が周りにいる状態でしたが、視認性の良いガイラインだったので引っかかる人が少なかったような気がします。
Dyneema Guy Line φ3.5mm
リフレクターのボリュームで抜群の視認性で、最高峰の強度を誇るダイニーマ繊維仕様となっています。
2017年よりKOKAGE wingと KOKAGEtarpシリーズに標準装備となってます。
テントのガイロープも全部取り換えようかと思ってます。

高原のキャンプ場は心地よく、初秋の気持ち良い季節を迎えてました。
ただ残念なことに、夏に増える迷惑キャンパーの仕業なのか、直火で焚火をして丸く焦げ跡になっていたり、目につきにくい場所に燃えカスなどが落ちていたり、炭のカスなど、挙句の果てには川にBBQ用の壊れた網が捨てられていました。
とても残念に思いました。
このキャンプ場は直火は禁止の為、以前は、このようなことは目にしなかったのですが、キャンプブームの背景で残念な方々も増えているような気がします。
もちろん、キャンプのマナーを守っていらっしゃる方々の方が多く、多くの良心的なキャンパーさんがいらっしゃるのが大前提での話ですが、今一度、『自然の中に入らせてもらっている自覚』を再確認することも大事なことではないかと感じました。
ゴミ問題、騒音問題、マナーモラルの問題で閉鎖や使用禁止などのキャンプ場も増えているようです。
私たちの子供世代、孫世代、その次の子供世代など延々とつなぐキャンプの文化を絶やさない為にとの思いで書かせて頂きました。
子供たちが笑顔で駆け回る安全なキャンプ場、貴重ですね。
圧倒的に多くの良心的なキャンパーの楽園が、一部の残念なキャンパーのせいで失われることが無いことを願います。
残念な思いはあったものの今シーズンも、忙しくなかなかキャンプに行けなかったので久々に楽しいCampとなりました。
息子もたくさんの笑顔を見せてくれました。
また、家族で行きたいと思います。
高原の朝、朝露に濡れた地面を太陽が乾かし始めるころに到着。
前日からキャンプに行くことを察知していた1際9か月の息子は、広場を縦横無尽に駆け回ります。
そんな中、丘の上に設営。

KOKAGE wing Sand Color & HILLEBERG saitaris
日中は残暑で日差しが暑くなる、朝晩は肌寒いのでベストチョイスだった気がします。

ソフトなフリスビーで遊んだり、なかなか日ごろ出来ない大きなシャボン玉などで遊び、息子も大喜び。
喜び過ぎてお騒がせ致しました。まぁ昼だから勘弁して下さい。
遊びまわって、お腹も空いたのでお昼の準備

ここで、コールマンキャンプオーブンの登場。
ランチはお手軽PIZZA
オーブンをプレヒートし、230~250°くらいになって7~8分焼くだけ。
子供が遊ぶ時間を優先する為、簡単な市販のPIZZAです。
最近はバジル香るジェノベーゼPIZZAがお気に入り。

息子もおいしそうに食べてました。

とにかく私のやることが気になるようで、設営や料理中などついてきて真似をする始末。
彼も立派なキャンパーになりつつあるなぁと思ったCampでした。
今回のキャンプで久々に人が周りにいる状態でしたが、視認性の良いガイラインだったので引っかかる人が少なかったような気がします。
Dyneema Guy Line φ3.5mm
リフレクターのボリュームで抜群の視認性で、最高峰の強度を誇るダイニーマ繊維仕様となっています。
2017年よりKOKAGE wingと KOKAGEtarpシリーズに標準装備となってます。
テントのガイロープも全部取り換えようかと思ってます。

高原のキャンプ場は心地よく、初秋の気持ち良い季節を迎えてました。
ただ残念なことに、夏に増える迷惑キャンパーの仕業なのか、直火で焚火をして丸く焦げ跡になっていたり、目につきにくい場所に燃えカスなどが落ちていたり、炭のカスなど、挙句の果てには川にBBQ用の壊れた網が捨てられていました。
とても残念に思いました。
このキャンプ場は直火は禁止の為、以前は、このようなことは目にしなかったのですが、キャンプブームの背景で残念な方々も増えているような気がします。
もちろん、キャンプのマナーを守っていらっしゃる方々の方が多く、多くの良心的なキャンパーさんがいらっしゃるのが大前提での話ですが、今一度、『自然の中に入らせてもらっている自覚』を再確認することも大事なことではないかと感じました。
ゴミ問題、騒音問題、マナーモラルの問題で閉鎖や使用禁止などのキャンプ場も増えているようです。
私たちの子供世代、孫世代、その次の子供世代など延々とつなぐキャンプの文化を絶やさない為にとの思いで書かせて頂きました。
子供たちが笑顔で駆け回る安全なキャンプ場、貴重ですね。
圧倒的に多くの良心的なキャンパーの楽園が、一部の残念なキャンパーのせいで失われることが無いことを願います。
残念な思いはあったものの今シーズンも、忙しくなかなかキャンプに行けなかったので久々に楽しいCampとなりました。
息子もたくさんの笑顔を見せてくれました。
また、家族で行きたいと思います。
2017年05月31日
新緑Camp
5月の新緑の中家族でCampへ
早朝から設営開始

今回もKOKAGE wing ARMY GREEN とHILLEBERG KERON4GTのセット
タープ下にはSix Moon Designs Heven Tarpを張り、いわゆる2ルーム仕様にして子供の昼寝やお座敷スタイルで使用。


夏はこのスタイルが定番になりそうです。
小さなお子さんがいらっしゃるとこういったタープ下にネスト付きのテントは虫よけ対策にもなっていいです。
去年の夏はネストだけ使用しましたが、この時期の高原は夕方から冷えるのでフライも張ってみました。
夜露対策にもフライがあったほうがいいですね。
前回のGWキャンプで感じたことが、まもなく1歳半の息子は、キャンプへ行っても好奇心旺盛で歩き回っていろいろなものに手が届くんです。
ある程度予想はしていたので2バーナーは高さのあるHigh styleへ移行
そこへ導入したのがtent-Mark DESIGN のワークテーブル High

久々のHigh styleのキッチンが新鮮
安定感もいい感じ。

今回のキャンプのお昼はPizza を焼きまくる




とにかく焼く


もはやタープ下はPizza ブースと化し、自然とDJ風の手つきに(笑)
20年ほど前はやったもんです。
ちょうど2バーナーの火力調整がミキサーのつまみみたいでなんだか久々にレコード聞きたくなったり(笑)
とにかくPizza 三昧キャンプでした。
夜は、満天の星の元軽く飲み早めに就寝。
翌日撤収時に新緑の中、タープだけ残し、KOKAGE wing ARMY GREENの撮影

新緑の中の佇まいがなかなかです。

この土日は5月とは思えない日差しだったのでKOKAGE wingが作る濃い影の下で存分に楽しめました。
のんびり撤収し、家族で温泉に行って、イブニングだけのFryfishing を楽しむ
ヤマメのライズが取れたので十分楽しんで帰路へ。

子供の成長にともなっていろいろと大人も実り多きCampとなりました。
また、近いうちにみんなで行きたいな。
早朝から設営開始

今回もKOKAGE wing ARMY GREEN とHILLEBERG KERON4GTのセット
タープ下にはSix Moon Designs Heven Tarpを張り、いわゆる2ルーム仕様にして子供の昼寝やお座敷スタイルで使用。


夏はこのスタイルが定番になりそうです。
小さなお子さんがいらっしゃるとこういったタープ下にネスト付きのテントは虫よけ対策にもなっていいです。
去年の夏はネストだけ使用しましたが、この時期の高原は夕方から冷えるのでフライも張ってみました。
夜露対策にもフライがあったほうがいいですね。
前回のGWキャンプで感じたことが、まもなく1歳半の息子は、キャンプへ行っても好奇心旺盛で歩き回っていろいろなものに手が届くんです。
ある程度予想はしていたので2バーナーは高さのあるHigh styleへ移行
そこへ導入したのがtent-Mark DESIGN のワークテーブル High

久々のHigh styleのキッチンが新鮮
安定感もいい感じ。

今回のキャンプのお昼はPizza を焼きまくる




とにかく焼く


もはやタープ下はPizza ブースと化し、自然とDJ風の手つきに(笑)
20年ほど前はやったもんです。
ちょうど2バーナーの火力調整がミキサーのつまみみたいでなんだか久々にレコード聞きたくなったり(笑)
とにかくPizza 三昧キャンプでした。
夜は、満天の星の元軽く飲み早めに就寝。
翌日撤収時に新緑の中、タープだけ残し、KOKAGE wing ARMY GREENの撮影

新緑の中の佇まいがなかなかです。

この土日は5月とは思えない日差しだったのでKOKAGE wingが作る濃い影の下で存分に楽しめました。
のんびり撤収し、家族で温泉に行って、イブニングだけのFryfishing を楽しむ
ヤマメのライズが取れたので十分楽しんで帰路へ。

子供の成長にともなっていろいろと大人も実り多きCampとなりました。
また、近いうちにみんなで行きたいな。
2017年05月07日
GWキャンプ
GW前半にお気に入りの森へキャンプに行って参りました。

お気に入りの森は、標高が高く、まだ冬の景色
まさかの再会などもありまして、嬉しいサプライズ。
日中は春の陽気でしたが、朝は氷点下で幕も凍り、霜柱もちらほら

二泊三日キャンプとフライフィッシングを楽しみました。
今回は久々のまとまったお休みだったので、ゆっくりキャンプメインとしました。
早朝から直火で焚火をし、朝の冷えた空気の中暖まる。

日中は限られた時間を釣りに




新緑はまだ先のようですが、水の中は確実に春に近づいている感じがしました。
今回は撮影も兼ねて。
cotton KOKAGE wing ARMY GREEN


フロントポールを280 後ろ側のポールを240に設定

ヒルバーグのケロン4GTを併せてみましたが、カラーサイズ共になかなか良いバランスでした。
今回でキャンプ2回目の息子も、たくましく育っています。

撤収日は夏の陽気、KOKAGE の下でIron Butterfly Chairがお気に入りの息子でした。
1歳5ヶ月の息子は、最近はもっぱら手づかみでしか食べ無かったりなので、キャンプ飯は御焼きを作って行きました。

自宅で作った御焼きを冷凍して、クーラーボックスで現地へ持って行き、現地でフライパンで軽く焼き温めるという簡単なStyle。
子供の成長に伴い、装備を見直す部分もあり、今後の課題なども浮上したので次回のキャンプまでに準備したいと思います。

お気に入りの森は、標高が高く、まだ冬の景色
まさかの再会などもありまして、嬉しいサプライズ。
日中は春の陽気でしたが、朝は氷点下で幕も凍り、霜柱もちらほら

二泊三日キャンプとフライフィッシングを楽しみました。
今回は久々のまとまったお休みだったので、ゆっくりキャンプメインとしました。
早朝から直火で焚火をし、朝の冷えた空気の中暖まる。

日中は限られた時間を釣りに




新緑はまだ先のようですが、水の中は確実に春に近づいている感じがしました。
今回は撮影も兼ねて。
cotton KOKAGE wing ARMY GREEN


フロントポールを280 後ろ側のポールを240に設定

ヒルバーグのケロン4GTを併せてみましたが、カラーサイズ共になかなか良いバランスでした。
今回でキャンプ2回目の息子も、たくましく育っています。

撤収日は夏の陽気、KOKAGE の下でIron Butterfly Chairがお気に入りの息子でした。
1歳5ヶ月の息子は、最近はもっぱら手づかみでしか食べ無かったりなので、キャンプ飯は御焼きを作って行きました。

自宅で作った御焼きを冷凍して、クーラーボックスで現地へ持って行き、現地でフライパンで軽く焼き温めるという簡単なStyle。
子供の成長に伴い、装備を見直す部分もあり、今後の課題なども浮上したので次回のキャンプまでに準備したいと思います。
2016年08月02日
駒出池Camp “息子のCampデビューへ”2016.7.30-31
先日の週末駒出池にて息子のキャンプデビューへ行って参りました。
今回は前々から楽しみにしていた、8ヶ月の息子のキャンプデビューとなりました。
早朝出発後8時過ぎくらいに、現地到着。
設営開始してあっという間に設営完了
KOKAGE wing & サイタリス



安定の組み合わせ。
久々の設営でしたがやはり体が覚えているんですね。
今回は初めての子連れの為、KOKAGE wingの下にネストを張って子供部屋に


SIX MOON DESIGNS のヘイブンネットテントを使用。
子供が寝ていても見える安心感と、虫などの侵入を防ぐ事が出来るので虫にさされる事も無く快適でした。
場所柄、地面からは蟻、蚊はもちろんブヨや、時折蜂も飛んで来る自然の中なのでこういったネストは便利でした。
料理に必要な道具はGEAR storageからすぐ取り出せ、キッチンでは座ったまま料理出来るいつものStyleで呑みながら料理を楽しみます。


ビンテージPRIMUSのツーバーナー土台にSOTOのシングルバーナーを搭載した、ツーバーナーも絶好調の火力。
日中も少々風があって涼しく過ごせました。
やはりKOKAGE wing の遮光性の高さがこういう日には威力を発揮します。
真夏のキャンプでは、日陰を選んで設営される方を多く見受けます。
その点KOKAGE wingの遮光性があれば空いてる日向も怖くないですね。
リビングには、Custom Bench とIron Butterfly Chairを配置


とっても座り心地が良く料理や食事、くつろぎの時間を両立出来る優れものです。
夜は満天の星の元、Iron Butterfly Chairに腰掛けて夜空を見上げてしばらく星空にみとれてしまいました。
星空を眺める時ってどうしても首が疲れるチェアが多いのですが、Iron Butterfly Chairについては首も支えてくれて長時間星を見ても疲れないです。
なんならそのまま寝れるかも知れませんね。
星にしばしみとれた後は、テント内で家族みんなで文字通り“川の字”で就寝。
夜泣きで何度か起きましたが、周りに迷惑がかかる程の大泣きでは無かったかなぁと個人的には思います。
もし、ご迷惑かけた方がいらっしゃいましたら申し訳御座いません。この場でお詫び致します。
正直、子供は泣くのが仕事みたいなものなので、以前子供が我が家に生まれる前でキャンプしてても、友達の子供や周囲のテントから夜泣きが聞こえて来ても私たちは気になりませんでしたが、逆に子連れで初めてだったので周りにご迷惑をかけるのでは無いかと不安ではありました。
でも、今回は思い切って行ってみて良かったと思います。
夜は標高が高い高原だけあってそこそこ冷えましたが、涼しくて快適に眠れました。
翌朝は雲ひとつないお天気

とっても気持ちの良い朝を、キャンプ場で家族みんなで過ごせとても良い想い出となりました。
日々、育児に追われる妻もスゴく良い気晴らしになったようで最高のキャンプとなりました。
今回は前々から楽しみにしていた、8ヶ月の息子のキャンプデビューとなりました。
早朝出発後8時過ぎくらいに、現地到着。
設営開始してあっという間に設営完了
KOKAGE wing & サイタリス



安定の組み合わせ。
久々の設営でしたがやはり体が覚えているんですね。
今回は初めての子連れの為、KOKAGE wingの下にネストを張って子供部屋に


SIX MOON DESIGNS のヘイブンネットテントを使用。
子供が寝ていても見える安心感と、虫などの侵入を防ぐ事が出来るので虫にさされる事も無く快適でした。
場所柄、地面からは蟻、蚊はもちろんブヨや、時折蜂も飛んで来る自然の中なのでこういったネストは便利でした。
料理に必要な道具はGEAR storageからすぐ取り出せ、キッチンでは座ったまま料理出来るいつものStyleで呑みながら料理を楽しみます。


ビンテージPRIMUSのツーバーナー土台にSOTOのシングルバーナーを搭載した、ツーバーナーも絶好調の火力。
日中も少々風があって涼しく過ごせました。
やはりKOKAGE wing の遮光性の高さがこういう日には威力を発揮します。
真夏のキャンプでは、日陰を選んで設営される方を多く見受けます。
その点KOKAGE wingの遮光性があれば空いてる日向も怖くないですね。
リビングには、Custom Bench とIron Butterfly Chairを配置


とっても座り心地が良く料理や食事、くつろぎの時間を両立出来る優れものです。
夜は満天の星の元、Iron Butterfly Chairに腰掛けて夜空を見上げてしばらく星空にみとれてしまいました。
星空を眺める時ってどうしても首が疲れるチェアが多いのですが、Iron Butterfly Chairについては首も支えてくれて長時間星を見ても疲れないです。
なんならそのまま寝れるかも知れませんね。
星にしばしみとれた後は、テント内で家族みんなで文字通り“川の字”で就寝。
夜泣きで何度か起きましたが、周りに迷惑がかかる程の大泣きでは無かったかなぁと個人的には思います。
もし、ご迷惑かけた方がいらっしゃいましたら申し訳御座いません。この場でお詫び致します。
正直、子供は泣くのが仕事みたいなものなので、以前子供が我が家に生まれる前でキャンプしてても、友達の子供や周囲のテントから夜泣きが聞こえて来ても私たちは気になりませんでしたが、逆に子連れで初めてだったので周りにご迷惑をかけるのでは無いかと不安ではありました。
でも、今回は思い切って行ってみて良かったと思います。
夜は標高が高い高原だけあってそこそこ冷えましたが、涼しくて快適に眠れました。
翌朝は雲ひとつないお天気

とっても気持ちの良い朝を、キャンプ場で家族みんなで過ごせとても良い想い出となりました。
日々、育児に追われる妻もスゴく良い気晴らしになったようで最高のキャンプとなりました。
2015年09月03日
お盆Camp
お盆休み明けから忙しくってブログの更新が滞り気味でしたが、ようやくUP
前回のCampから中2日で駒出池キャンプ場へ

KOKAGE tarp & MSR hoop & GOLITE trig2といった組み合わせ
この時は妻のお父さんを連れてのCamp
夜はペルセウス座流星群を見てあわよくば写真撮影をと2泊3日の行程
写真には納められなかったけど、何度も特大の流星を肉眼ではっきりと見れたので非常に想い出深いCampとなりました。
日中にはCamp場内の渓流でフライフィッシング
25cmのイワナを釣ったりと限られた時間でしたが釣りも楽しみ大満足。

一旦関東へ帰宅して翌日Campへ
道中に車道をモグラが横断

今回は水道橋のBASE CAMP オーナーのA-sukeくんとFlyfishing CAMP
まずは釣りへ
せっかくなのでイワナを釣らせてあげたかったけど、釣れども釣れどもヤマメ
ヤマメでも満足な釣りだったようで一安心

私も小さかったけどイワナ数尾を釣って楽しむ

キャンプ場へ行き設営完了
私は KOKAGE tarp & MSR hoop

A-sukeくんはニーモのテント&NINJAタープ

イブニングの釣りを楽しみ、夜は呑みながら深い話しも出来て大満喫のお盆休みを過ごしました。
前回のCampから中2日で駒出池キャンプ場へ

KOKAGE tarp & MSR hoop & GOLITE trig2といった組み合わせ
この時は妻のお父さんを連れてのCamp
夜はペルセウス座流星群を見てあわよくば写真撮影をと2泊3日の行程
写真には納められなかったけど、何度も特大の流星を肉眼ではっきりと見れたので非常に想い出深いCampとなりました。
日中にはCamp場内の渓流でフライフィッシング
25cmのイワナを釣ったりと限られた時間でしたが釣りも楽しみ大満足。

一旦関東へ帰宅して翌日Campへ
道中に車道をモグラが横断

今回は水道橋のBASE CAMP オーナーのA-sukeくんとFlyfishing CAMP
まずは釣りへ
せっかくなのでイワナを釣らせてあげたかったけど、釣れども釣れどもヤマメ
ヤマメでも満足な釣りだったようで一安心

私も小さかったけどイワナ数尾を釣って楽しむ

キャンプ場へ行き設営完了
私は KOKAGE tarp & MSR hoop

A-sukeくんはニーモのテント&NINJAタープ

イブニングの釣りを楽しみ、夜は呑みながら深い話しも出来て大満喫のお盆休みを過ごしました。
2015年08月10日
尺上イワナ FlyFishing CAMP
週末CampとFlyFishingを楽しみに行って参りました。
夏休みとお盆休みと言う事で普段は人がいないキャンプ場でも大賑わい
今回はKOKAGE tarp とTRIG2でコンパクトに
お隣は兵庫から来たSotoLaboユーザー KOKAGE wing と ノルディスクのナンド

今回は、初の尺上イワナ31cmと戯れ楽しい釣り

リリースご水中からの映像を撮ってみました。
兵庫のユーザーさんも待望の1尾(イワナ24cm)を釣り上げて大満足だったご様子だったのでホッとした週末の川遊びとなりました。
夏休みとお盆休みと言う事で普段は人がいないキャンプ場でも大賑わい
今回はKOKAGE tarp とTRIG2でコンパクトに
お隣は兵庫から来たSotoLaboユーザー KOKAGE wing と ノルディスクのナンド

今回は、初の尺上イワナ31cmと戯れ楽しい釣り

リリースご水中からの映像を撮ってみました。
兵庫のユーザーさんも待望の1尾(イワナ24cm)を釣り上げて大満足だったご様子だったのでホッとした週末の川遊びとなりました。
2015年08月04日
八千穂高原駒出池
先日は八千穂高原駒出池へ避暑Campへ
KOKAGE tarp & サイタリスで設営完了

今回はゆっくりのんびりCampをメインに釣りはそこそこに
キャンプ場内を散策したり、夜は満天の空の元涼しくのんびりと過ごせました。
日中は陽射しが暑く、皆さん木陰を狙って設営されていましたが、KOKAGE wingの抜群の遮光性のおかげで開放感のある、気持ちよい場所でキャンプを楽しめました。

暑い日が続くとまた避暑Campに行きたくなりますね。
KOKAGE tarp & サイタリスで設営完了

今回はゆっくりのんびりCampをメインに釣りはそこそこに
キャンプ場内を散策したり、夜は満天の空の元涼しくのんびりと過ごせました。
日中は陽射しが暑く、皆さん木陰を狙って設営されていましたが、KOKAGE wingの抜群の遮光性のおかげで開放感のある、気持ちよい場所でキャンプを楽しめました。

暑い日が続くとまた避暑Campに行きたくなりますね。
2015年07月14日
梅雨の晴れ間 Fly Fishing CAMP
梅雨の晴れ間の週末、Fly Fishing と CAMPを楽しみに行って参りました。
久々の組み合わせの SotoLabo cotton KOKAGE wing & ヒルバーグ サイタリス

この日は標高1470にもかかわらず、真夏のような照りつける太陽の陽射し、こんな日はKOKAGE(木影)wingが見事な濃い影を造り出し良い仕事をしてくれます。

緑が眩しい白樺の木々に囲まれてのキャンプ

シンプルなリビングには、GEAR storageを配置、ほぼコレひとつに小物を収納しています。

現在完売しておりますが、近日中に追加ロットが仕上がってくる予定です。
再販の際はまたお知らせします。
夜は満天の星空の元、直火で焚火

夜は涼しく快適にゆっくり休み翌日の釣りに備えます。
快晴の空の元、キャンプをして土日共にFly Fishingを楽しめました。
二日間釣りを楽しめるのはCAMPの醍醐味ですね。
今回は尺までちょっと足りなかったけどなかなかの面構えの岩魚にも出逢えて大満喫の週末となりました。


久々の組み合わせの SotoLabo cotton KOKAGE wing & ヒルバーグ サイタリス

この日は標高1470にもかかわらず、真夏のような照りつける太陽の陽射し、こんな日はKOKAGE(木影)wingが見事な濃い影を造り出し良い仕事をしてくれます。

緑が眩しい白樺の木々に囲まれてのキャンプ

シンプルなリビングには、GEAR storageを配置、ほぼコレひとつに小物を収納しています。

現在完売しておりますが、近日中に追加ロットが仕上がってくる予定です。
再販の際はまたお知らせします。
夜は満天の星空の元、直火で焚火

夜は涼しく快適にゆっくり休み翌日の釣りに備えます。
快晴の空の元、キャンプをして土日共にFly Fishingを楽しめました。
二日間釣りを楽しめるのはCAMPの醍醐味ですね。
今回は尺までちょっと足りなかったけどなかなかの面構えの岩魚にも出逢えて大満喫の週末となりました。


2015年06月01日
新緑 fly fishing camp
新緑の源流の森へ fly fishing & camp
今回もソロ仕様 KOKAGE tarpとTRIG2
KOKAGE tarpは Low Style気味にしてみました。

タープ下はシンプルに調理して呑むだけのStyle

発売前のGEAR storageの試作品とても使い勝手が良くこれ一個でキャンプに必要な小物や食器類などを無造作に放り込んでおける。
もうすぐ販売開始予定です。発売開始の際はブログでもご紹介させて頂きます。
設営前と設営後に付近の渓流でのフライフィッシング
先日竿を折ってしまったので今回は ティムコ J-STREAM に入魂
岩魚23

岩魚24

岩魚26

と遊んでもらいとても満足なfly fishing & campとなりました。
少し前に釣ったヤマメの場所に帰り寄り道するも沈黙の流れ

早々に脱渓後温泉でのんびりして帰路へ。
今回もソロ仕様 KOKAGE tarpとTRIG2
KOKAGE tarpは Low Style気味にしてみました。

タープ下はシンプルに調理して呑むだけのStyle

発売前のGEAR storageの試作品とても使い勝手が良くこれ一個でキャンプに必要な小物や食器類などを無造作に放り込んでおける。
もうすぐ販売開始予定です。発売開始の際はブログでもご紹介させて頂きます。
設営前と設営後に付近の渓流でのフライフィッシング
先日竿を折ってしまったので今回は ティムコ J-STREAM に入魂
岩魚23

岩魚24

岩魚26

と遊んでもらいとても満足なfly fishing & campとなりました。
少し前に釣ったヤマメの場所に帰り寄り道するも沈黙の流れ

早々に脱渓後温泉でのんびりして帰路へ。
2015年04月28日
八千穂高原駒出池 fly fishing camp
駒出池キャンプ場にCamp&fly fishing を楽しみに行って来ました。

今回は、ソロでの出撃
対岸のベスポジが空いてたので設営完了
この週末はGW前だったのもありかなり空いていました。テントも数張りまばらでした。
今回はソロの為軽装備
cotton KOKAGE tarp & GOLITE trig2
シンプルに池を見ながら調理をしながら呑めるオープンキッチンで
寝たくなったらすぐ横で寝る的なStyle
設営中目の前でニジマスがライズを何回もしているのを横目に設営。
釣り人の性でライズを見るとフライを投げたくなるのをじっとこらえます(※駒出池の鱒は釣ってはいけません)

テントがシングルウォールの入り口はネストなので、タープ下に入れて放射冷却から身を守ろうといった感じ
翌日朝起きたらタープに霜が降りて凍ってたから、結果的にタープ下に入れておいて良かったです。
設営前に寄り道した先で、

なかなかの岩魚と出逢い
夜は満天の星空のもとで眠り
翌朝は早めに撤収
車を走らせ源流釣行


元気の良い岩魚達に出逢え楽しい釣りキャンプとなりました。
天気も良く、良い週末となりました。
ソロキャンプは自身初の体験でしたがなかなか良いですね。
送り出してくれた妻に感謝です。
SotoLaboでは昨日よりcotton KOKAGE wingのご予約販売を開始致しました。

早速お待ち頂いておりました方々からお問いあわせや御注文頂いております。
今回のデリバリーは真夏前に手に入るチャンスです。ご検討中の方よろしく御願い致します。

今回は、ソロでの出撃
対岸のベスポジが空いてたので設営完了
この週末はGW前だったのもありかなり空いていました。テントも数張りまばらでした。
今回はソロの為軽装備
cotton KOKAGE tarp & GOLITE trig2
シンプルに池を見ながら調理をしながら呑めるオープンキッチンで
寝たくなったらすぐ横で寝る的なStyle
設営中目の前でニジマスがライズを何回もしているのを横目に設営。
釣り人の性でライズを見るとフライを投げたくなるのをじっとこらえます(※駒出池の鱒は釣ってはいけません)

テントがシングルウォールの入り口はネストなので、タープ下に入れて放射冷却から身を守ろうといった感じ
翌日朝起きたらタープに霜が降りて凍ってたから、結果的にタープ下に入れておいて良かったです。
設営前に寄り道した先で、

なかなかの岩魚と出逢い
夜は満天の星空のもとで眠り
翌朝は早めに撤収
車を走らせ源流釣行


元気の良い岩魚達に出逢え楽しい釣りキャンプとなりました。
天気も良く、良い週末となりました。
ソロキャンプは自身初の体験でしたがなかなか良いですね。
送り出してくれた妻に感謝です。
SotoLaboでは昨日よりcotton KOKAGE wingのご予約販売を開始致しました。

早速お待ち頂いておりました方々からお問いあわせや御注文頂いております。
今回のデリバリーは真夏前に手に入るチャンスです。ご検討中の方よろしく御願い致します。
2014年10月21日
紅葉Camp
紅葉の森で久々のプライベートCampの週末
イベント出展続きだったのでのんびりといつもの場所に設営完了
cotton KOKAGE wing & サイタリス

周辺の山々の紅葉がとても綺麗で癒されます。

思えばココへ今年はたくさんお世話になったなぁとつくづく思う。
春のオープンから幾度となく訪れ、春夏秋と季節は移り、今回は冬の訪れを感じるほどでした。
日中の陽射しは暑く、タープな気分ですが、日が陰ると焚火が心地よい冷えた空気
夜は静けさの中、凛とした冬の空気
空には満天の星

ランタンの灯りが心地よく

冷えた体を温める温かい料理
今回初投入のスンドゥブチゲ

B1グランプリでおなじみの十和田バラ焼き

久々にのんびりといつものCampを楽しみました。
高原の紅葉シーズンは短く果無いですが、良い時期に来れて良かった。

この景色を見たかった。
秋深まり冬を一足先に感じて来ました。
イベント出展続きだったのでのんびりといつもの場所に設営完了
cotton KOKAGE wing & サイタリス

周辺の山々の紅葉がとても綺麗で癒されます。

思えばココへ今年はたくさんお世話になったなぁとつくづく思う。
春のオープンから幾度となく訪れ、春夏秋と季節は移り、今回は冬の訪れを感じるほどでした。
日中の陽射しは暑く、タープな気分ですが、日が陰ると焚火が心地よい冷えた空気
夜は静けさの中、凛とした冬の空気
空には満天の星

ランタンの灯りが心地よく

冷えた体を温める温かい料理
今回初投入のスンドゥブチゲ

B1グランプリでおなじみの十和田バラ焼き

久々にのんびりといつものCampを楽しみました。
高原の紅葉シーズンは短く果無いですが、良い時期に来れて良かった。

この景色を見たかった。
秋深まり冬を一足先に感じて来ました。
2014年08月26日
秋を感じる高原 Camp & fly fishing
秋を感じに先日の週末、高原へ

空は青空の元快適なドライブ
設営完了

今回も cotton KOKAGE tarp と サイタリス
最近はこのStyleが定着しつつある我が家
設営20分〜30分 撤収30分〜40分という手軽さです。
cotton KOKAGE tarpについてはコツをつかめばかなり簡単に綺麗に張って頂けると思います。
今回は前回より低めに張ってみました。
メインポールを180cmサイドのポールを140cmとHeavy Duty iron pole を240を3本継ぎに、280を2本継ぎに、長さを変えられるのはやはり良いですね。個人的にはこのくらいの高さの方がバランス良くって好きです。
低く張った方が、太陽の傾きで、影がタープ下から離れなくて夏場はオススメですね。
2人には充分快適な広さで雨からも陽射しからも守ってくれる強い味方です(笑)
大変ご好評頂いておりますcotton KOKAGE tarp完売間近となっておりますのでご検討中の方はお早めのご決断をオススメ致します。
設営後は川へ
イワナの水中撮影にも成功し大満足


点々と釣りまわり
夜はお祭りと花火等を満喫
ここのお祭り、回数券的チケット6枚で500円
焼きそば、イカ焼き、ビール2杯で500円は安い。
夕飯はお祭りで調達しましたが充分満足しました(笑)
Campに行って料理をしないのは邪道だとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますし、先日TVでは『キャンプに来たのにコンビニ弁当とかって…』と批判的な意見を見ましたが、我が家も釣りキャンの時はコンビニ弁当などの時もあります。
その人の考え方、楽しみ方は自由なので私的にはどっちもありだと思います。
キャンプで料理を楽しむ人、料理以外の楽しみを優先する人など様々なStyleがあるから面白いと思う今日このごろです。
高原は少し秋に向け涼しくなりつつありますがまだまだ関東の平野部では暑い日も続きますね。
今年は良い釣りを楽しめているおかげでキャンプに行く週末がほぼ毎週。
高原で涼しく寝れるので体調も万全です。
秋に向け釣りキャンシーズン終盤も楽しみたいと思います。
空は青空の元快適なドライブ
設営完了
今回も cotton KOKAGE tarp と サイタリス
最近はこのStyleが定着しつつある我が家
設営20分〜30分 撤収30分〜40分という手軽さです。
cotton KOKAGE tarpについてはコツをつかめばかなり簡単に綺麗に張って頂けると思います。
今回は前回より低めに張ってみました。
メインポールを180cmサイドのポールを140cmとHeavy Duty iron pole を240を3本継ぎに、280を2本継ぎに、長さを変えられるのはやはり良いですね。個人的にはこのくらいの高さの方がバランス良くって好きです。
低く張った方が、太陽の傾きで、影がタープ下から離れなくて夏場はオススメですね。
2人には充分快適な広さで雨からも陽射しからも守ってくれる強い味方です(笑)
大変ご好評頂いておりますcotton KOKAGE tarp完売間近となっておりますのでご検討中の方はお早めのご決断をオススメ致します。
設営後は川へ
イワナの水中撮影にも成功し大満足
点々と釣りまわり
夜はお祭りと花火等を満喫
ここのお祭り、回数券的チケット6枚で500円
焼きそば、イカ焼き、ビール2杯で500円は安い。
夕飯はお祭りで調達しましたが充分満足しました(笑)
Campに行って料理をしないのは邪道だとおっしゃる方もいらっしゃるかと思いますし、先日TVでは『キャンプに来たのにコンビニ弁当とかって…』と批判的な意見を見ましたが、我が家も釣りキャンの時はコンビニ弁当などの時もあります。
その人の考え方、楽しみ方は自由なので私的にはどっちもありだと思います。
キャンプで料理を楽しむ人、料理以外の楽しみを優先する人など様々なStyleがあるから面白いと思う今日このごろです。
高原は少し秋に向け涼しくなりつつありますがまだまだ関東の平野部では暑い日も続きますね。
今年は良い釣りを楽しめているおかげでキャンプに行く週末がほぼ毎週。
高原で涼しく寝れるので体調も万全です。
秋に向け釣りキャンシーズン終盤も楽しみたいと思います。
2014年08月19日
夏休みcamp &fly fishing
お盆休み後半にCampとfly fishingを楽しんで来ました。
今回はSotoLaboにて先日発売開始致しました。
新型タープ cotton KOKAGE tarp & ヒルバーグ saitaris

cotton KOKAGE tarpの撮影

炎天下でしたが、タープ下は影が濃くて涼しいです。
昨年10月に製品化した、cotton KOKAGE wingに続き2幕目のスクエア型
cotton KOKAGE wingは曲線にこだわりましたが今回のcotton KOKAGE tarpについては対照的に直線のバランス等に拘りました。
3M×4Mの大きさは2〜3人で快適なスペース
設営撤収も比較的大きなタープより楽なので少人数Campには非常に良い大きさです。
ソロCampにもネスト等を使ってコット寝なんて夏場には良いかもしれません。
雨の心配が無い天気の場合は、ソロテントのインナーをタープ下に入れても涼しく快適なキャンプが楽しめると思います。
撮影等を終えて下流の川へ


ヤマメとイワナが遊んでくれました。
昼下がりにキャンプサイトへ戻りゆっくりのんびりしながらタープの最終テストを完了しました。
夕方から天気も崩れ夜には豪雨。早々に就寝
翌朝起床後簡単に朝食をとり川へ
あちこち回って雨と増水に見舞われほぼ釣りにならず
キャンプ地に戻ると目の前の川は今まで見た事の無い程の増水
濁流で轟音を轟かせる川
背には勾配の急な山
テントの前室やタープの下には小規模な土砂の流れ込みも
そのような状況から撤収を決断
こちらのキャンプ場は正直に言うとほぼ管理されていないキャンプ場で自然そのもののキャンプ場なんです。
整備されて安全が保証されているところとは条件が違います。
地盤もゆるくなっていたので、川の濁流の轟音を聞きながら不安な夜を過ごすより早めに撤収して帰路へつく事を判断しました。
撤収後にキャンプ場の管理棟へ
その道中の林道は土砂崩れの為通行止めになっておりました。
その後豪雨が降らなければ大丈夫だろうと思いますが。
やはりキャンプ場と言えども自然の中には変わりないので、自分の身は自分で守る為の判断は重要だと再確認致しました。
先日のキャンプ場での中州の事故、夏休みの山岳遭難事故等様々な危険もあり少しでも危険を察知したらその場を離れる等の判断は早いに越した事は無いと思います。
結果何も無ければ幸い、何かあってからでは遅い、もうほぼ結果論なのです。
特に最近の豪雨については人間の予想を遥かに超えています。
ヤバいと思ったら場合によっては遅い事もあります。
安全に避難出来るうちに判断し、避難する事が重要だと思います。
少しでもひやりとした経験をお持ちの方ならお分かりかと思いますが、まだまだ暑い日も続き、海、川、山でのレジャーを楽しまれる方も多いかと思います。
どうぞお気をつけて自然の変化に注意して楽しんで頂きたいと思います。
今回はSotoLaboにて先日発売開始致しました。
新型タープ cotton KOKAGE tarp & ヒルバーグ saitaris
cotton KOKAGE tarpの撮影
炎天下でしたが、タープ下は影が濃くて涼しいです。
昨年10月に製品化した、cotton KOKAGE wingに続き2幕目のスクエア型
cotton KOKAGE wingは曲線にこだわりましたが今回のcotton KOKAGE tarpについては対照的に直線のバランス等に拘りました。
3M×4Mの大きさは2〜3人で快適なスペース
設営撤収も比較的大きなタープより楽なので少人数Campには非常に良い大きさです。
ソロCampにもネスト等を使ってコット寝なんて夏場には良いかもしれません。
雨の心配が無い天気の場合は、ソロテントのインナーをタープ下に入れても涼しく快適なキャンプが楽しめると思います。
撮影等を終えて下流の川へ
ヤマメとイワナが遊んでくれました。
昼下がりにキャンプサイトへ戻りゆっくりのんびりしながらタープの最終テストを完了しました。
夕方から天気も崩れ夜には豪雨。早々に就寝
翌朝起床後簡単に朝食をとり川へ
あちこち回って雨と増水に見舞われほぼ釣りにならず
キャンプ地に戻ると目の前の川は今まで見た事の無い程の増水
濁流で轟音を轟かせる川
背には勾配の急な山
テントの前室やタープの下には小規模な土砂の流れ込みも
そのような状況から撤収を決断
こちらのキャンプ場は正直に言うとほぼ管理されていないキャンプ場で自然そのもののキャンプ場なんです。
整備されて安全が保証されているところとは条件が違います。
地盤もゆるくなっていたので、川の濁流の轟音を聞きながら不安な夜を過ごすより早めに撤収して帰路へつく事を判断しました。
撤収後にキャンプ場の管理棟へ
その道中の林道は土砂崩れの為通行止めになっておりました。
その後豪雨が降らなければ大丈夫だろうと思いますが。
やはりキャンプ場と言えども自然の中には変わりないので、自分の身は自分で守る為の判断は重要だと再確認致しました。
先日のキャンプ場での中州の事故、夏休みの山岳遭難事故等様々な危険もあり少しでも危険を察知したらその場を離れる等の判断は早いに越した事は無いと思います。
結果何も無ければ幸い、何かあってからでは遅い、もうほぼ結果論なのです。
特に最近の豪雨については人間の予想を遥かに超えています。
ヤバいと思ったら場合によっては遅い事もあります。
安全に避難出来るうちに判断し、避難する事が重要だと思います。
少しでもひやりとした経験をお持ちの方ならお分かりかと思いますが、まだまだ暑い日も続き、海、川、山でのレジャーを楽しまれる方も多いかと思います。
どうぞお気をつけて自然の変化に注意して楽しんで頂きたいと思います。
2014年07月30日
fly fishing & camp & cofee house shaker 15周年感謝祭
先日の週末早朝に出発
最近行ってるcamp fieldにて設営完了

今回は初めての場所に試作品のpackers KOKAGE tarp&Saitarisを張ってみました。
よろしかったら続きをどうぞ 続きを読む
最近行ってるcamp fieldにて設営完了

今回は初めての場所に試作品のpackers KOKAGE tarp&Saitarisを張ってみました。
よろしかったら続きをどうぞ 続きを読む
2014年07月25日
高原の池のそばでcamp&fly fishing
7月の3連休に高原の池のそばにてcampとfly fishingを楽しんで来ました。

今回の3連休は雨予報もあり大気の状態が不安定だった為
cotton KOKAGE wingの下にSaitarisをインスト気味に入れてみました。
前回の台湾campにてREXが張っていたようにサイドを210のポールであげてみました。
あまり二人でのcampだとこういった張り方はしませんがテントをインストする際には居住性も広くなるのでアリですね。
よろしかったら続きをどうぞ 続きを読む
今回の3連休は雨予報もあり大気の状態が不安定だった為
cotton KOKAGE wingの下にSaitarisをインスト気味に入れてみました。
前回の台湾campにてREXが張っていたようにサイドを210のポールであげてみました。
あまり二人でのcampだとこういった張り方はしませんがテントをインストする際には居住性も広くなるのでアリですね。
よろしかったら続きをどうぞ 続きを読む
2014年07月07日
駒出池グルキャンに参加して参りました。camp&fly fishing
永年の友人であるぱぱボーダーさんに誘われ駒出池のグループCampに混ぜてもらって来ました。

天気予報はイマイチな週末でしたが結果雨も思ったより少なく川の濁りも日曜には無くなりfly fishingも楽しめて充実した週末でした。
よろしかったら続きをどうぞ
続きを読む
天気予報はイマイチな週末でしたが結果雨も思ったより少なく川の濁りも日曜には無くなりfly fishingも楽しめて充実した週末でした。
よろしかったら続きをどうぞ
続きを読む
2014年05月24日
2014年04月30日
源流の森 fly fishing camp GW前半
前回行った fieldにcampを張り、村の中を流れる川にてfly fishingを楽しんで来ました。
昨夜は学校でタイイングの授業が行われている夢を見ましたNO CAMP NO LIFEです。
夢の中の黒板に書いてあった時間割によると5/1 午前中タイイング 午後 実釣 5/2 午前中タイイング 午後 特別講義 水生昆虫について
となっていました(笑)
大丈夫かな?私、、、、
Campの話に戻って、前回行った時は炊事場が屋根だけの状態でしたが、今回は蛇口もなんとか間に合って新築の炊事棟の完成を勝手に祝い楽しく充実したCampとなりました。

まずは、キャンプ場に行き設営開始。20分足らずでしょうか?簡単にKOKAGE wing &Saitarisのみの設営完了。
よろしかったら詳細は続きをどうぞ
続きを読む
昨夜は学校でタイイングの授業が行われている夢を見ましたNO CAMP NO LIFEです。
夢の中の黒板に書いてあった時間割によると5/1 午前中タイイング 午後 実釣 5/2 午前中タイイング 午後 特別講義 水生昆虫について
となっていました(笑)
大丈夫かな?私、、、、
Campの話に戻って、前回行った時は炊事場が屋根だけの状態でしたが、今回は蛇口もなんとか間に合って新築の炊事棟の完成を勝手に祝い楽しく充実したCampとなりました。

まずは、キャンプ場に行き設営開始。20分足らずでしょうか?簡単にKOKAGE wing &Saitarisのみの設営完了。
よろしかったら詳細は続きをどうぞ
続きを読む
2013年10月01日
秋を感じる feelEARTH2013
9/27午前中より一路北軽井沢sweetgrassへ
feelEARTH2013出展して来ました。

sweetgrassへは何年ぶりだろうかと懐かしい。
CAMP初めたての頃に行ったので10年近く前だろうか。
ただ今回行った方は通常はキャンプサイトでは無いようでキャンプ場の方へは行く時間無かったので今度はプライベートで行ってみよう。
今回の出店ブースはこんな感じ

よかったら続きをどうぞ
続きを読む
feelEARTH2013出展して来ました。
sweetgrassへは何年ぶりだろうかと懐かしい。
CAMP初めたての頃に行ったので10年近く前だろうか。
ただ今回行った方は通常はキャンプサイトでは無いようでキャンプ場の方へは行く時間無かったので今度はプライベートで行ってみよう。
今回の出店ブースはこんな感じ
よかったら続きをどうぞ
続きを読む
タグ :feel EARTH
2013年09月24日
TRUE CAMP2013
先日八千穂高原駒出池キャンプ場で行われたTRUE CAMPにSOTOLABOもワークショップで出展させて頂きました。
金曜から現地入りして久々の外遊びを楽しんで来ました。
メイン会場には、A&Fさん、THE NORTHFACEさんの物販ブース

我々のブースはメイン会場の物販ブースの向かいで、お隣にはCielBleuさん、同じブース内ではBINGOさんの“小粋なロープワーク”モリカツさんのけん玉・お手玉・フリスビーととっても楽しい面々で楽しみながら、SOTOLABO初のワークショップ“ステッチャーを使ってカトラリーホルダーを作ろう”という長いタイトルでやらせてもらいました。


非常にご好評頂き連日満席状態で、タイミング的にお断りした方々も多く大変申し訳ない限りでした。

こんな感じで皆さん楽しみながら、苦戦される方やスムーズに完成までいかれる方など様々でした。
中にはほぼ全部を自分で完成させたお子様もいらっしゃいました。

物理的に理解すれば後は繰り返しの作業ですが根気とテクニックがいるのでお子さんで根気強くやられている姿にはびっくりしました。
夜にはウェルカムパーティーも行われとってもアットホームな雰囲気に包まれておりました。
我々のブースでは、楽しいお話をしながらのんびり飲んで就寝。
2日目もワークショップで一日中お客さんと談笑しながらレクチャーなどをしたり、モリカツさんのお留守の時間にお手玉を子供さんに教えたりなど一日楽しんでおりました。
朝ヨガも快晴の中行われていました。

台風の影響で大抽選会が繰り上げ日程で行われる事もあり、皆さん撤収気味。
抽選会では豪華商品もあり盛り上がりは最高潮。
その日の夜は某ソーセージ祭りにおよばれして、のんびり楽しい時間を楽しませてもらいました。
最終日は朝方からスゴい雨で起き早朝の雨の止み間を狙って撤収。
最終日は豪雨と台風の影響でワークショップは中止となったため早めに帰路へ。
軽井沢のcoffee house shakerに寄って帰宅。
帰宅した頃には台風一過の晴天でした。
最近引っ越したので自宅が心配でしたが、自転車が倒れていた程度で無事でした。
帰り道の高速通行止で川沿いを走っていた際危険な箇所が数カ所あったり濁流が今にも氾濫しそうな勢いだったのが恐怖でした。
最近自宅と会社の引っ越しでバタバタしていてブログUPが遅れました。
ようやく落ち着きを取り戻しました。
金曜から現地入りして久々の外遊びを楽しんで来ました。
メイン会場には、A&Fさん、THE NORTHFACEさんの物販ブース
我々のブースはメイン会場の物販ブースの向かいで、お隣にはCielBleuさん、同じブース内ではBINGOさんの“小粋なロープワーク”モリカツさんのけん玉・お手玉・フリスビーととっても楽しい面々で楽しみながら、SOTOLABO初のワークショップ“ステッチャーを使ってカトラリーホルダーを作ろう”という長いタイトルでやらせてもらいました。
非常にご好評頂き連日満席状態で、タイミング的にお断りした方々も多く大変申し訳ない限りでした。
こんな感じで皆さん楽しみながら、苦戦される方やスムーズに完成までいかれる方など様々でした。
中にはほぼ全部を自分で完成させたお子様もいらっしゃいました。

物理的に理解すれば後は繰り返しの作業ですが根気とテクニックがいるのでお子さんで根気強くやられている姿にはびっくりしました。
夜にはウェルカムパーティーも行われとってもアットホームな雰囲気に包まれておりました。
我々のブースでは、楽しいお話をしながらのんびり飲んで就寝。
2日目もワークショップで一日中お客さんと談笑しながらレクチャーなどをしたり、モリカツさんのお留守の時間にお手玉を子供さんに教えたりなど一日楽しんでおりました。
朝ヨガも快晴の中行われていました。
台風の影響で大抽選会が繰り上げ日程で行われる事もあり、皆さん撤収気味。
抽選会では豪華商品もあり盛り上がりは最高潮。
その日の夜は某ソーセージ祭りにおよばれして、のんびり楽しい時間を楽しませてもらいました。
最終日は朝方からスゴい雨で起き早朝の雨の止み間を狙って撤収。
最終日は豪雨と台風の影響でワークショップは中止となったため早めに帰路へ。
軽井沢のcoffee house shakerに寄って帰宅。
帰宅した頃には台風一過の晴天でした。
最近引っ越したので自宅が心配でしたが、自転車が倒れていた程度で無事でした。
帰り道の高速通行止で川沿いを走っていた際危険な箇所が数カ所あったり濁流が今にも氾濫しそうな勢いだったのが恐怖でした。
最近自宅と会社の引っ越しでバタバタしていてブログUPが遅れました。
ようやく落ち着きを取り戻しました。