2014年05月13日
いつものfieldで fly fishing & TENKARA camp
懲りずにまた行って来ました!いつもの場所へ。
fly fishingとcampを楽しみに今年オープンしてまだ1ヶ月経ってないfieldに3度目、4泊目という常連っぷり(笑)
いつもと違うのは、SOTOLABOユーザーさんでもあり以前ブログでもご紹介させて頂いて、仲良くさせてもらっている、kouさんご夫妻と今回はご一緒に釣りとCampを楽しみに行って来ました!
先日のGOJの夜にご一緒に飲んでいた時に、kouさんご夫婦も釣を始めるとの事でしたのでご一緒しましょうと話をしていたので、ようやく今回テンカラ初TRYと言う事でご一緒に行って来ました!
早朝4時前にまだ辺りが暗い中出発。
途中朝焼けで空が明けるのを背に受け快適ドライブでfieldに7時頃到着
早速設営し、サクッと設営完了
最近の定番 KOKAGE wing & Saitaris

よかったら続きをどうぞ
fly fishingとcampを楽しみに今年オープンしてまだ1ヶ月経ってないfieldに3度目、4泊目という常連っぷり(笑)
いつもと違うのは、SOTOLABOユーザーさんでもあり以前ブログでもご紹介させて頂いて、仲良くさせてもらっている、kouさんご夫妻と今回はご一緒に釣りとCampを楽しみに行って来ました!
先日のGOJの夜にご一緒に飲んでいた時に、kouさんご夫婦も釣を始めるとの事でしたのでご一緒しましょうと話をしていたので、ようやく今回テンカラ初TRYと言う事でご一緒に行って来ました!
早朝4時前にまだ辺りが暗い中出発。
途中朝焼けで空が明けるのを背に受け快適ドライブでfieldに7時頃到着
早速設営し、サクッと設営完了
最近の定番 KOKAGE wing & Saitaris

よかったら続きをどうぞ
設営も終わり小休憩をし、しばし楽しくお話をしてのんびりと釣りの前の休息
ようやく春めいて来たようで冬枯れのfieldにも山桜が咲き始め緑が芽吹く頃となってきたようです。

少し下流に移動
今回は初めてのガイド役を勤めさせて頂いたので、せっかくだったら釣って欲しいと思い、事前に師匠から情報を頂いていたので、目星を付けていたポイントに行くと先客があり、午前中は少し上流で竿を振る事に。
私たち夫婦はfly fishing、kouさんご夫妻は“テンカラ”
早速実績あるポイントをご案内してみんなで釣開始
開始早々私のフライに喰いつくヤマメ 20cm

魚影も見えにくく、気温も低めで風も冷たいコンディションだった為気配を感じられなかったkouさんご夫妻も魚が居ると実感して頂けたようで、とりあえずファーストHITして、ホッとして自分は満足(笑)
その後、kouさんにもヤマメ15cm 奥様も小さいながら岩魚を釣り上げご満悦頂き、午後は下流へ
(GO PROでリリース動画撮影していたので写真はありませんが汗;)
澄み切った青空と付近の山々をバックに
車の後ろでランチを食べ気持ちいい。
お腹も満たされたところで川へ
私は下流の方の様子を見に行ったものの反応なし。
上流へ向かった3人の後を追い釣上がる
先頭の kouさんに岩魚がHIT 立て続けに午後3匹岩魚を釣り上げ大満足
一緒に行った方が釣れると自分の事のように嬉しくなります。
私はというと、合わせきれなかったり、足下でバラしたりと後が続かず。
風にも泣かされ、夕方前にsiteに戻り明るいうちから乾杯ゆっくり飲みながら楽しく釣り談義やCamp談義
夕飯から焚火を囲み飲んで笑って楽しい時間
早朝発だったので夜も更ける前に就寝
翌朝氷点下までさがったようで幕がうっすら凍っていましたが、快適睡眠
kouさんご夫妻は午後からの用事の為、朝のうちに帰路へ
お二人を見送り、朝食を簡単に食べて撤収
撤収も過去最速の記録をたたき出す好TIMEを叩き出し、川へ向かう
気温はグンと上がっていた物の風もありなかなか渋く、結局何回かバラし帰路へ
いつものお決まり軽井沢の雑貨カフェ Cofee House Shakerさんへ

到着すると常連のお客さんでフライマンの方がいらっしゃり、オーナーの黒さんを交えて、釣談義。
バラした事を悔やんでいると、釣ったには変わらないし、どうせリリースするんだからと優しいお言葉を頂きました。
確かに引きも楽しませてもらったし足元まで寄せて大きさも魚の姿も見れたから良しとしようと。
今回も楽しく釣りとCampを満喫して来ました。
今回のfly fishing campの前にフライパッチをカスタマイズしてみました。
市販品として売ってるパッチには安全ピンがついていましたが、外れやすく意外と使いにくい
そこで裏にあて布をしてドットボタンをつけてカスタマイズ。

field vestにもぴったりと付けられちょっとの引っかかりくらいでは落とす心配もなくとても便利です。

フライ交換の時などに結構重宝しますね。結構便利です。
釣は不思議で釣から帰って来たばっかりなのに、すぐ釣に行きたくなってしまいます。
ようやく春めいて来たようで冬枯れのfieldにも山桜が咲き始め緑が芽吹く頃となってきたようです。

少し下流に移動
今回は初めてのガイド役を勤めさせて頂いたので、せっかくだったら釣って欲しいと思い、事前に師匠から情報を頂いていたので、目星を付けていたポイントに行くと先客があり、午前中は少し上流で竿を振る事に。
私たち夫婦はfly fishing、kouさんご夫妻は“テンカラ”
早速実績あるポイントをご案内してみんなで釣開始
開始早々私のフライに喰いつくヤマメ 20cm
魚影も見えにくく、気温も低めで風も冷たいコンディションだった為気配を感じられなかったkouさんご夫妻も魚が居ると実感して頂けたようで、とりあえずファーストHITして、ホッとして自分は満足(笑)
その後、kouさんにもヤマメ15cm 奥様も小さいながら岩魚を釣り上げご満悦頂き、午後は下流へ
(GO PROでリリース動画撮影していたので写真はありませんが汗;)
澄み切った青空と付近の山々をバックに
車の後ろでランチを食べ気持ちいい。
お腹も満たされたところで川へ
私は下流の方の様子を見に行ったものの反応なし。
上流へ向かった3人の後を追い釣上がる
先頭の kouさんに岩魚がHIT 立て続けに午後3匹岩魚を釣り上げ大満足
一緒に行った方が釣れると自分の事のように嬉しくなります。
私はというと、合わせきれなかったり、足下でバラしたりと後が続かず。
風にも泣かされ、夕方前にsiteに戻り明るいうちから乾杯ゆっくり飲みながら楽しく釣り談義やCamp談義
夕飯から焚火を囲み飲んで笑って楽しい時間
早朝発だったので夜も更ける前に就寝
翌朝氷点下までさがったようで幕がうっすら凍っていましたが、快適睡眠
kouさんご夫妻は午後からの用事の為、朝のうちに帰路へ
お二人を見送り、朝食を簡単に食べて撤収
撤収も過去最速の記録をたたき出す好TIMEを叩き出し、川へ向かう
気温はグンと上がっていた物の風もありなかなか渋く、結局何回かバラし帰路へ
いつものお決まり軽井沢の雑貨カフェ Cofee House Shakerさんへ
到着すると常連のお客さんでフライマンの方がいらっしゃり、オーナーの黒さんを交えて、釣談義。
バラした事を悔やんでいると、釣ったには変わらないし、どうせリリースするんだからと優しいお言葉を頂きました。
確かに引きも楽しませてもらったし足元まで寄せて大きさも魚の姿も見れたから良しとしようと。
今回も楽しく釣りとCampを満喫して来ました。
今回のfly fishing campの前にフライパッチをカスタマイズしてみました。
市販品として売ってるパッチには安全ピンがついていましたが、外れやすく意外と使いにくい
そこで裏にあて布をしてドットボタンをつけてカスタマイズ。
field vestにもぴったりと付けられちょっとの引っかかりくらいでは落とす心配もなくとても便利です。
フライ交換の時などに結構重宝しますね。結構便利です。
釣は不思議で釣から帰って来たばっかりなのに、すぐ釣に行きたくなってしまいます。
Posted by NO CAMP NO LIFE at 11:12│Comments(2)
│fly fishing camp
この記事へのコメント
こんにちは!
KOKAGE wing & Saitarisは自然にとけこむ雰囲気がいいですね♪
釣りの仲間も出来てきて、いろいろと楽しまれていて何よりです!!
でも、、、たまにはうちの子と、、、いやっ俺と遊んでくださいw
それに妹分にも会いたいで~す!!
KOKAGE wing & Saitarisは自然にとけこむ雰囲気がいいですね♪
釣りの仲間も出来てきて、いろいろと楽しまれていて何よりです!!
でも、、、たまにはうちの子と、、、いやっ俺と遊んでくださいw
それに妹分にも会いたいで~す!!
Posted by ぱぱボーダー
at 2014年05月13日 13:13

ぱぱボーダーさん
こんにちは!
最近は魚に遊んでもらってて(笑)
梅雨入り前に、プライベートで是非一緒にCAMP行きましょう☆
こんにちは!
最近は魚に遊んでもらってて(笑)
梅雨入り前に、プライベートで是非一緒にCAMP行きましょう☆
Posted by NO CAMP NO LIFE
at 2014年05月13日 13:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。