源流の森 fly fishing camp GW前半

NO CAMP NO LIFE

2014年04月30日 11:52

前回行った fieldにcampを張り、村の中を流れる川にてfly fishingを楽しんで来ました。

昨夜は学校でタイイングの授業が行われている夢を見ましたNO CAMP NO LIFEです。
夢の中の黒板に書いてあった時間割によると5/1 午前中タイイング 午後 実釣 5/2 午前中タイイング 午後 特別講義 水生昆虫について
となっていました(笑)

大丈夫かな?私、、、、

Campの話に戻って、前回行った時は炊事場が屋根だけの状態でしたが、今回は蛇口もなんとか間に合って新築の炊事棟の完成を勝手に祝い楽しく充実したCampとなりました。





まずは、キャンプ場に行き設営開始。20分足らずでしょうか?簡単にKOKAGE wing &Saitarisのみの設営完了。

よろしかったら詳細は続きをどうぞ

午前中から川をあちこち見てまわり昼前に入渓。




マエグロも発見ししばし観察したり遡上しながら渓流散歩をしながらの釣り。

日中は日差しあっても風が冷たく渋い釣りとなったので

途中でおにぎりを食べ数百メートル釣り上がって脱渓しようとするが無理そうだったので川沿いに下る。

下って少し休憩して別のポイントへ移動

少し竿を振ってみると小さいながらライズもあるし食らいつく。

なかなかフッキングせずようやく釣れたと思いきや足下まで寄せてバラす(泣)

そうこうしてると妻の竿に異変が(笑)

釣れたようです。




小さいながら岩魚を釣り上げたようです。

夕方早めにキャンプ場へ戻り、夕飯の仕度





最近の定番、前日仕込んでいた焼き鳥を焼き今日の反省会と称して呑み、満天の星空の元、焚火の心地よい炎に癒され夜も更けて来たので就寝。




焼き鳥は洗い物が出ないので楽です。
串も最後に焚き火で燃やしてしまえばゴミも少なくて済むのでうちではcampの度に焼き鳥を焼いてます。
焼き鳥を焼くためにcamp行ってるんじゃないかと思う時があります(笑)



今回の2泊campでは燃えるゴミはこちらの



Multi sidebag【Msize】をゴミ箱に使用しましたが工夫してゴミを極力少なくすればこれくらいのサイズで充分収まりますね。





翌朝、早朝から目覚めのんびりとサイトで過ごして







早めに行動開始。
気になる源流〜支流などを見て回りポイントを移動

昨日の下流の方で釣を開始。

昼前後からライズもし、喰いも良く小さめですが、釣果もありとても楽しい釣が出来ました。





合わせ切れを2度程、バラしは数回と悔しさも残る釣となりました。
合わせ切れしたのは推定30は超えてるであろう岩魚かも?翌日リベンジを決意しキャンプ場へ戻る。

夜は簡単にスーパーでお惣菜や稲荷寿司等を買って来たので、焚火をしながら飲みながらの反省会。
この日も星がとても綺麗で満天の星空。



静けさの宿る森の中で、焚火の音が何とも心地よく、眠気に誘われて就寝。


翌朝簡単に朝食を食べて撤収。

撤収後昨日のポイントへ行くと先行者ありの様子でした。
少し下流の方から釣り上がり時間を空けて竿を振り始めると、なかなかのサイズのヤマメがフッキング。






バラす事無く無事釣り上げて、満足感と充実感。

いつものように、帰りに軽井沢に珈琲を飲みに行きたいので納竿し帰路へ。

fly fishingの師でもある、軽井沢の雑貨カフェ coffee house shakerさんにて珈琲とケーキを食べながら、釣の話等で色々とためになる話を聞き楽しいひと時。

coffee house shakerさんでは色々なアイテムも充実して販売もされております。



風森ひのこさんの個展も只今開催中でした。




とてもステキな空間にステキな画が飾られています。

アイテムも充実しているのでお近くに行かれた際は行ってみて下さい。
珈琲も料理もケーキもどれも美味しいです。

今回は釣に重きを置きたかったのもありGW前半に釣合宿キャンプのような感じで行って来ました。
とっても楽しいひと時でした。


あなたにおススメの記事
関連記事